PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年04月10日

20台以上ものカメラ

主人の部屋のカメラの片づけをしました。20台以上のカメラどうしましょう??
新品キラキラは10台以上あり 娘がオークションで売るように言われていましたが・・・がーん…
保証書も説明書も備品の入った箱も どれがどれだか分からないくらいバラバラ汗
オークションで売るにも 2年も経ち 価値は下がっているでしょうバッド

REXに持って行って査定してもらうか? それより誰かにあげてしまったほうがいいのでは?
とにかく 1セットになるように 製造番号と照らし合わせて行きました汗
2時間3時間・・・あっという間に過ぎて どうにかまとまりました。
畳1畳分のスペースで ひたすら黙々カメラと書類とニラメッコでしたがーん…

まだまだ主人の実家には山のような荷物がありますが
こんなことしている時間 無駄では?と 思いました。

物がたくさんあると その管理に時間が奪われます。
それも なくてもいい物です。なくても生きていける物です。

これらがなければ 片づけの時間は他の事に有効に使えますグッド
売ったとしても この労力に見合った収入にはならないでしょうバッド

そんなこんな 現実的に考えている私汗・・・

主人は 違いました。 手間かけて修理してまず自己満足笑
売って 収入を得ることで満足笑ちょき
あげることで喜ばれ それよりなにより技術をほめられて大喜び笑グッド

とにかく 他人に認められたいという思いが 異常に強い人でしたがーん…

「断捨離」という本を何度か目にしましたが まさに私は 古いものを捨てるとすっきりして
新たに 改革やる気パワーが増します。 捨て過ぎて 後悔したことも多少ありますが
なければないで 工夫できる物です。生きていけますぐー

震災事情と重なりますが 人間は身を覆うものと 雨をしのげる家家と 命を長らえる物があれば生きていける・・・。そして愛があれば・・・キラキラ




      


Posted by マリン at 21:41Comments(0)家族

2011年04月08日

私の母の教育 

当り前かとは思いますが 忘れていました汗

実家での小さいころの記憶・・・家

母が 寝てるときに地震や火事があった時 すぐに持って逃げられるように走ると 
枕元に明日着る洋服を置いて布団にはいりました家
枕元には 必ず たたんだ洋服が1組ありました。

いつの間にか 起きたら タンスを開けて着替えるようになってしまいましたが
まだまだ余震の不安な今日 枕元には 着替え・バック・携帯と1式置くようになりました。

何気ない 母の教えを 懐かしく思い出しましたキラキラ

父と母の間に寝ていた記憶も よみがえりましたにこにこ

守られていた子供のころ・・・まだまだ 可愛かった? 私の幼い日の記憶・・・笑

あ・・・びっくり いや・・・がーん…そうそう汗 私 幼稚園の先生にかみついて 園を逃げ出したり走る
幼稚園の遠足で ダメだという 小山遊園地のアマゾン下りを乗ると騒いだり

かなり母を困らせたらしい・・・がーん…

「お前は きかなくて~汗」と

私の思い出話になると なぜか 手を焼かせた話ばかりが並びます。

うんうん・・・ 親を泣かせたくらいのほうが 将来 落ち着くのかも・・・ぱー



  
  


Posted by マリン at 22:55Comments(0)家族

2011年04月06日

どっさり自家製ヨーグルト



















ヨーグルト買えないですね〜(-.-;)

でも我が家では、冷蔵庫に大事に保存してあったプレーンヨーグルト牛乳に混ぜて、1ℓ分ど〜っさり作りました。牛乳にもよりますが、マイルドなヨーグルトが出来ますo(^-^)

これ生協で15年以上前に買ったヨーグルトメーカー。牛乳パックに巻くだけ(^O^)/ 便利ですよグッド
種だけ、大事にとっておけば、ヨーグルト買えなくても大丈夫ぱー キラキラ経済的

こういう物がないときは、こたつにいれたり、ビンに入れさらにビニール袋にいれてお風呂に浮かべたり、いろいろやりました。夏は晴れ外に置いておけば、出来るし家
これも新婚当初、主人の借金返済苦があったからこそ、学んだ節約術\(^^:;)

無駄になる経験などありませんね。
  


Posted by マリン at 15:34Comments(0)家族

2011年04月03日

地震と動物

震災により 動物がたくさん亡くなったと聞きましたがーん…
そう・・・我が家でも 震災から2日目 老猫(♀)を亡くしていました。
娘が1歳半の時 たまたま出張帰り立ち寄った洞峰公園で 拾ったネコですにこにこ
娘が池の辺から抱っこしたままにこにこ 駐車場まで連れてきていて そのままま迷うことなく飼う事に。 
娘のいい遊び相手でした家

昨日その思い出の公園の駐車場を眺めながら 車を走らせておりました車
 
震災の晩は 下痢を繰り返し お尻をふいたり洗ったりと 猫の介護でした。
不安で眠れないというより 猫の辛そうな鳴き声がするたび 布団から身を起こし
ひたすら介護・・・余震の緊急速報の度 娘を起こしたり徹夜でした・・・バッド
次の晩も・・・介護がーん…水があまり出なくて おしぼりティシュを使いました。

朝方 キッチンの片隅で静かに呼吸をしておりましたが 痙攣のように ビクッと動き
まもなく呼吸が止まりました。 「今まで幸せたくさんありがとう」 
娘と二人でなでながら看取りました。 余震を気にしながら 庭の隅に穴を掘り 埋めて・・・
庭木の剪定でためてあった 太目の枝に 娘が名前を彫り 立てました。
5年前になくなった 夫ネコの隣で やがて土になり 花を咲かせることでしょうキラキラ



   

  
 


 
  


Posted by マリン at 23:00Comments(0)家族

2011年03月27日

昨日も今日もベーグル

医療系の道を考え始めた娘グッド
先日 個人で見学予約をしていた大学に 親子で行って来ました走る

震災の影響で 高校は臨時休校のまま終業式もなしで春休みになり汗
 楽しみにしていたスキー合宿も中止やぶれたハート オープンキャンパスもあちこち中止

ずっと家にこもっていましたから お出かけも 久しぶり晴れ

お昼は一緒に大好きなベーグルランチをしました。
エビとアボガドサンドをそれは美味しそうに食べていましたグルメ

帰りはベーグルを買って帰りましたが やはり 二人ともシンプルなのが好きでハート
夜は 何もつけず そのまま5種類のベーグルをパクパクにこにこ

あの震災後の食料難も数日で済み 今はこうして好きなものを食べることが出来ますにこにこ
レストランでフランス料理グルメというわけではないけれど
あの日を思うと 十分贅沢ぐーな気がします家

次の日はこれまた「つくばベーグル」をいただきましたぶーっ
このまんまの味が好きハート」と 娘・・・。 食品のソムリエになれる??

「私 最近すごくよく 微妙な味まで分かるんだよね~」
確かに・・・ 私より ずっと敏感グッド

パパがいたら ジャムをた~っぷり乗せただろうな~ 
コロッケにマヨネーズ&ソースたっぷりのサンドイッチ 大好きだったし・・・グルメ





  


Posted by マリン at 14:25Comments(0)家族

2011年03月15日

地震の備え パパに感謝

朝 懐中電灯やロウソクが手に入らないので・・・と豆電球を作る材料を買い求めている主婦のニュースを見ましたグッドなるほど!と感心しました。

私も 計画停電に備えて 懐中電灯やロウソクは用意しましたが 
もしかして・・・?と 荷物の散乱した 主人の部屋を探してみました走る 
ありましたよちょき電池式のLEDのランタンと アウトドア用の懐中電灯が 何本も出てきました。

「パパがいたら 得意げに うちは大丈夫笑ちょきって言っただろうね」
散々 物を捨てるように言っていた私も その時ばかりは おとなしくなったと思います。

でも・・・汗
「やっぱり パパだよ汗 見て電池液漏れしてるバッドそれも かなりひどいよバッド
「液漏れしたままだと 多分 ダメになってるよ」(経験語る娘)
せっかくの ランタンが・・・がーん…使用する単4電池はたんまりあるのに・・・それに懐中電灯の電池は特殊電池で 替えがありませんバッド

だめもとで 接触部分を掃除して 新しい電池を入れてみました。
「あ・・・付いてるグッドでも 暗いよ」
付いたのですが かすかな明かり・・・。でも何回か付けているうちに 明るくなって来ましたびっくりグッド
パパに感謝だねハート

でも物質の準備と 心の準備をして 構えていましたが こちらは計画停電はありませんでした。 今日は橋本知事が被災地である茨城が最初に停電対象になるのはおかしいと訴える場面を見たり、新聞で 茨城の負傷者数(517人)や 建物損壊件数(1万4618棟)を見たりで(15日読売新聞) 改めて茨城の被害の大きさを実感しました。    


Posted by マリン at 23:59Comments(0)家族

2011年03月12日

キャンプ経験生かしてます

スーパーは開かなくても 食料は大丈夫ぐー
もペットボトルに何本も汲んだけど 節水・断水では 大事に使わなければ・・・

何てことありませんグッド主人とよく行ったキャンプ思い出せば 少しの水で 体を洗ったり 食器は1枚にして 汚れはトイレットペーパーで拭いたり
水を使わない術は いろいろ私も娘も工夫出来ますぱー

電気が止まれば 懐中電灯も準備OK!  「パパからもらったのあるよ~」と引き出しいっぱいのサイリウムを娘が出して来てびっくりびっくり  電気やガスが止まればカセットコンロもあるし 固形燃料もあるし 庭には枯れ枝もあるし バーベキュー出来るコンロもあるし・・・ ただ シュラフやテントは 実家だ~汗  ん??キャンプじゃない!

トイレの水が出なければ だって へっちゃら走る
「うちは 散々パパに連れられて へんぴな所でキャンプしたから こういう時強いねグッド 
いい経験したよね~ パパに感謝だね笑 」

ニュースで悲惨な状況見ると それはそれは辛いですが こちらもまだまだどうなる事やら
シュミレーションしながら 娘と打ち合わせしながら避難準備をしています家

「パパも連れて行かなきゃねキラキラ」と 少し残した遺骨をそばに置いて 今夜も娘と布団を並べて休みます家

明日は明日の風が吹きます。予想外のことが起きるかもしれません。
みなさん 気を引き締めて 備えておきましょうぐー 


  


Posted by マリン at 23:31Comments(0)家族

2011年03月12日

大地震 お母さんの大切さ

どうなる?日本列島・・・関東ばかりでなく 東北 長野や中越まで・・・
ニュース見てますが 胸が苦しいですがーん… 私も隣で娘の寝顔眺めつつ眠れず 朝を迎えました。

昨日は私が一人家にいて 3時過ぎの地震の揺れで外に逃げ出しました走る
学校にいた娘は 私に連絡が付かず 荷物の下敷きになったのではないかと
不安な時間を過ごしたそうで 学校に迎えに行った時は ポロポロ泣いてました。

級友のほとんどが「お母さんどうしてるかな?大丈夫かな?」って とても心配していたそうです。
こんな時だからこそ ママの大切さ・ありがたみ分かるのでしょうね。

「私も ママに何かあったらどうしようって もうパニックしちゃって汗 すごく心配だった」
 
そんな私は 大きな揺れの合間に せっせと娘の下着や着替えをバックに詰め 車を畑側に移動し 水を汲んだり 猫の餌まで準備したり それはそれは 家が倒れても数日生きられるように 避難準備をしました。さすが シングルマザー パワー??

お隣のおばさんも外に出てきて やはり安心しました。
お隣さんも ご主人を早くに亡くしていて 息子さんと二人暮らしでした。
「互いに 何かあったら 協力しましょう」と声掛けあいましたにこにこ

一人じゃない・・・ぐー

普段 挨拶程度のご近所さんとも 声掛け合って 心強かったですグッド

 


  


Posted by マリン at 22:59Comments(0)家族

2011年02月18日

娘 雪の日のメール

先日の雪の日は 朝は 高校まで送りました車スタットレスタイヤなのでバッチリですちょき
去年は主人のデリカの四駆があったので それでドキドキ運転したことを思い出します

8時にはちゃんと送ったのに 大雪で 路線バスも 送迎バスも遅れ 
2時間遅れて授業になったそうです。つまり自習・・・いや自由だったらしく

仕事後に見た娘からのメールには

「〇〇模試は中止ちょき残ってた雪で雪合戦したよ雪今は自由キラキラ自由ちょき笑 今パン食べてるぶーっ
〇〇がチョコとかお菓子持ってきて 朝からお菓子パーティハート

それはそれは楽しい女子高ライフが 伝わりましたにこにこ




  


Posted by マリン at 00:39Comments(0)家族

2011年02月16日

娘 雪の中へ

一昨日は 大分大粒の雪で あっという間に 真っ白になりましたね雪・・・
深夜 12時ごろ お風呂からあがった娘に
「外見てご覧 雪真っ白だよにこにこ
「えーハート
外を見るなり
「ねえ 遊んで来ていい?笑
「えー?今から?お風呂上りだよ汗
「ミー連れてく!」
「・・・冷えないようにね」
止める必要が まずありません
雪ん子みたいな 娘ですから・・・ハート

高校2年にもなって 雪と遊べる 無邪気な娘に 嬉しくなってしまいましたキラキラ

もうすぐ生まれて1年になる ミーは きょとんと 雪を眺めていたとか・・・

  


Posted by マリン at 22:38Comments(0)家族

2011年02月06日

動物いてよかったね

何の会話からだったか・・・夕飯を二人で用意しながら 娘が
「うち 動物(ネコ)いてよかったね~」と 話しかけてきましたにこにこ
「そうだね~ いなかったら静かだろうね。こうして3匹バタバタしていると 人間1人いるようなもんだねグッド

「パパがそこに寝てたとき(遺体) ミーがずっと側にいて離れなかったんだよ」
「えーびっくり??」
「おばあちゃんと 亡くなったの分かるのかな?って 話してたんだよにこにこ

その時の写真があるとのこと 写メを見せてくれました。
私には 全然覚えのない ミーと主人の場面でしたキラキラ

主人が固くなって 布団に寝ている傍らに ミーが丸くなっていました。
主人のアゴには包帯が巻かれていました。口が開いて硬直しないように・・・」

私も長くは 見ていられませんでした。

猫達が喧嘩したり お腹がすいた~と鳴いたり 部屋に入れてーとカリカリ爪立てたり
二人で住むには大きな家が 毎日朝から晩まで 賑やかです晴れ

動物は 立派な家族です家



  


Posted by マリン at 20:15Comments(0)家族

2011年01月19日

天然の自然食か 化学調味料か 

もともと 田舎育ちの私は 母の育てた新鮮な野菜と 父が釣った魚・・・父が捕ってきた山菜やきのこなどなど 今思えば 贅沢な料理を食べていましたにこにこ

家族のために洋食を作ったりもしましたが パパがいなくなり いつの間にか 
お子も自然食に変わりました。最初は玄米は嫌い・・・と言っていましたが
最近は「白いご飯はいらない」というほどに・・・汗
親が「美味しい美味しい」と食べていると自然に 子供も美味しくなるのでは?

ピーマンも、にんじんも、魚も 生姜も・・・本当によく食べるようになりましたグッド
最近は肉も喜ばなくなり 生協で週1届く豚肉が余る始末・・・汗

でも 主人のこと思い出すと 野菜たっぷりの食事は家でとるものの
コンビニ MAC大好きで お惣菜のコロッケやカレー シチュー など 洋食中華 大大大好きハートでしたがーん…煮物は苦手・・・。

私がよく作る和食は(母から伝授)栄養考えて箸をつけるものの
MACやコンビニ 菓子パン 調理パン ファミレスetc・・・身体に悪いもの
大大大好きでした。

私が天然のかつお出し派なら 主人は間違いなく本だし派・・・つまり科学調味料(アミノ酸)に
身体が汚染されていたのでは??と考えています。

なるべく天然出しをとって 娘と過ごしたいな・・・・



 









  


Posted by マリン at 23:07Comments(0)家族

2011年01月15日

二年前のプレゼント

娘が クローゼットの奥からこんな物見つけましたびっくり

「ママ~見て~ こんなの出てきた」(うるうるする娘)



















二年前の夏 娘がパパにあげた 誕生日プレゼントですプレゼント
手紙もそっくりはいったまま・・・。

「そんなの作った?」
「えー?ママ覚えてないの?」
「・・・うん汗 覚えてない・・・」
「あのころ 忙しかったもんね」
「老化かもよ・・・汗
「やだー 悲しい~汗

ケーキ(デコ)には パパ ママ 娘と2匹のネコの顔が飾ってありましたにこにこ






  


Posted by マリン at 00:44Comments(0)家族

2011年01月11日

スキー行きたい

娘をスキーに連れて行ってあげたいのですが 雪道運転は かなり不安がーん… スタットレス入れても 行動範囲は広がらない現状バッド
雪道を犬のように喜んで運転してくれた夫がいないので
スキーシーズンだというのに 休日も娘とまったりしてます。
二人でホームウェア・・・か・・・ジャージ・・・しーっ
まあ私は お家でのんびりしてるのが幸せなんですが 娘はエネルギーがあり余り?

あのスキー場の ご夫婦のお店に行きたいな~家やはり新幹線で行くしかないかな~雪
板は送らなきゃならないから面倒だけど 私が雪道運転するより 安心グッド

あのホテル あのロッジ あのゲレンデ どうなってるかな~?
駅前の「どさんこラーメン」は 変わらないかな~?
主人は 味噌カレーラーメン大好きだったな~

娘が小さいころの思い出いっぱいの越後湯沢雪です


これらは思い出のスキー板家
   ミニーの板なんてボロボロ汗
バーバパパのボードも可愛いいでしょう?
 パパとの思い出がいっぱいキラキラ

私はマイペースで二人に付いて行くのが精一杯汗
パパとお子は 手をつないで滑っていましたよ(余裕~)
「ママ大丈夫??」って・・・お子に心配されてました












 











 





  


Posted by マリン at 17:15Comments(0)家族

2011年01月01日

母と息子 

お母さんにとったら 自分の夫を46歳で亡くし 未亡人になり
今 自分の息子が同じ病気に蝕まれるのを 見てる訳ですがーん… 辛さは 計り知れません・・・

であれば なお更 息子に優しくなれるはずと思うのですが汗

ところが 現実全く上手くいかないもので 会えば喧嘩バッド・・・という 報告が届きました
電話口で その声が聞こえることも よくありました汗
私は 不思議で不思議で たまりませんでした。

子供を思う母の気持ちは 私にもあります。 夫には抱けない 無償の愛情が 子供にはわきます。
なぜ 愛情深いお義母さんと主人は 上手くいかないのでしょう・・・?

小さいころ 母乳を与え オムツを取替え いつも傍らにいた息子が今 両手も動かず足の力も衰えて 
車椅子に頼ろうとしているこの時に なんで上手くいかないんだろう?

同じくらいの息子を育てた経験のある方が 「似てるからよ・・・」そう教えてくれました。

似てるのか・・・汗

いまいち 性別の違う二人が どう似てるのか 私にはよく理解出来ませんでした。
でも 兄弟の口からも「似てる・・・」とのこと汗

私の見えてない 母と息子の世界がある そう思いました。 


   

  


Posted by マリン at 01:16Comments(0)家族

2010年12月31日

娘と父 母として 妻として・・・

主人にとって 娘はもちろん大切な宝物キラキラでも・・・なんで 喧嘩になるんだろう・・・

介護中 何度か ありましたがーん…

あれだけ 「パパは私が見る!」って 言っていた娘が 「私には無理・・・」 何度か
 弱音吐きました。見ていても怒りたくなるくらい パパに冷たい場面がありましたバッド

小さいころから パパのよき相棒笑で 年頃のパパ拒絶もなく育ってきたのに・・・。
 「タイミング悪く 思春期独特のパパ嫌いが 今頃でたのかもよ・・・」と主人をなだめていました。

ただある時 娘が学校でのストレスも抱え 耐えられなくなったか?震えた声で
私の留守中の主人の行動を話し出しました・・・がーん… 
「ママ悲しむだろうし これ話したら パパの介護やめちゃうって思って言えなかった汗
「・・・そんなこと ママ分かってたよ 大丈夫にこにこ」 
「なんで~ 私じゃ無理・・・」

娘が知る現実なんて 私にとったら まだまだ ちっぽけなストーリー汗
もっとドロドロした辛い経験を乗り越えた私には それを聞いた心の痛みはまだまだ軽傷ぐー
それよりも 今 現実 命の問題のほうが大切であると思いました。
「パパはいつどうなるか 分からないんだよ・・・ 耐えられるのはママ達でしょうグッド頑張ろう・・・・
〇〇が出来ないならママがやるからぐー

そんな母と娘だけの秘密の誓いがありましたキラキラ 今 娘を守れるのは 私だけ・・・

何が原因だったか? 最後のショートスティ前ごろだったか (余命1ヶ月を切ったころ)
 二階から娘がバタバタ駆け下りて来ました走る
「いい加減にしろよ~ ふざけんなーーー」
今まで過去に1度だけ見たことのある 怖い目びっくり 
手は動かないため 筋力のかなり低下した足で 娘を蹴ろうとしていましたがーん…
泣きながら逃げる娘・・・ キッチンの角に追い込まれた娘・・・

「やめてよー」
私が立ちふさがりました。
「どけー そこどけー」
私と主人の 数秒の にらみ合い

私には言葉なんてでませんでした。言葉を発したら 主人を孤独にさせることは即座に判断出来ました。
または倍以上の逆襲の言葉を浴びて 結局私が引き下がるのが 目に見えました。心の中では・・・
 「私のいないところで 何こそこそやってるのよ!!!なんでこの家にまたそんな問題持ち込むのよ!!!私達がどんな思いで頑張ってるのかわかんないの??」って 叫んでいました・・・がーん…

余命を一生懸命生きている主人に 言える言葉ではありませんでしたバッド
よく 理性と忍耐が働いたな~と 妻としての自分を今振り返ります家

 
   





  


Posted by マリン at 11:46Comments(0)家族

2010年12月29日

実の親子 他人の夫婦 

去年の31日は 主人が兄弟に連れられて 実家に里帰りして
娘とほっとしていたのを振り返ります。 介護休暇でした・・・グッド
2日に電話があり 「おふくろじゃ無理だ・・・がーん… 」と 電話で話したのを思い出します。

私が仕事で出ていることが多く ヘルパーさんに食事や生活介助をお願いしていたわけですがせいぜい2時間程度。介護保険内で 上手くやりくりは出来ていました。ただ目も見えづらくなり 私が留守をしてる間に ケガでもするんじゃないか?と 心配もありました。 その他 娘と私は 精神的に耐えることが山で 爆発寸前でした汗

「ねえ・・・冷静に考えて お母さんのところにいたほうが 面倒見てもらえるんじゃない?
   1日家にいるわけだし・・・」
忙しい私に主人が合わせて トイレを調整していたりもありました。我慢強い人ですから 頑張っちゃうんです。仕事しながらの介護 それも 訳ありの夫婦関係で 互いに気を使い 本当にこれでよかったのか?真剣に考えていた時期です。この人のために 実家に戻ってもらうほうがいいのではないか?息子のためなら お母さんも喜んでやってくれるのでは?と 思いました。(主人と母の関係を 甘く見ていました。)主人も母親に頼れるものか?考えてはいたと思います。

「お母さんにやってもらってるんじゃないの?」
「いや・・・ やってもらえない 無理だ おふくろには・・・」
「だって 食べさせて もらってるんでしょう??」
「食べてないよ 朝から・・・」

愛情深いお母さんなのに なぜか 息子と一緒になると 大喧嘩バッド
主人も普段は穏やかなのに 母の前では抑えが効かないのです。
このときか?この後かな? ガラスを割ったほどの大暴れがあったそうで
兄弟が 必死に止めに入ったとか・・・がーん… 

そういえば 娘とも最後のバトルがありましたがーん…
主人の目の色が変わって 私が涙で娘をかばいました汗

主人は私には 強く当たらないんです。当たれない?
当たられたのは あの時だけ・・・汗当たるんじゃなくて 逆切れ・・・汗

あ・・・ 年明けて直ぐ ありました。夫婦の冷戦しーっ
私には 爆発しない反面 部屋に引きこもり 2日間 食事拒否
トイレに行かなくちゃならなくなるからと 水も飲まず・・・ 頑固な人でしたがーん…
闘病中だったからでなく 昔から こんなこと よくありました・・・汗

「食事食べないと・・・」
「いい・・・」

「好きなもの買ってきたけど・・・」
「いらない・・・」

「トイレは?」
「大丈夫・・・」

何言っても ダメでした。 しつこくはしませんでした。 どうせ無理なの分かっていました汗

実の親子(大喧嘩)と 夫婦という他人同士の関係(冷戦) やはり 明確に違うと思いました家
  


Posted by マリン at 22:39Comments(0)家族

2010年12月26日

思い出の乾燥芋


去年 なかなか手に入らないという 乾燥芋を 
   私が知人から頂きました。

つい先日また頂き 「うわー嬉しいーハート」と 
  とにかく大喜びしてしまいました。 なぜなら・・・

去年の暮れだったか?年明けだったか?
娘が 大の乾燥芋好きで
  そのお芋を大事に食べていました。

それを主人の親友がお見舞いに来た時 
   出したのですが・・・・
まさか食べても少しか 手は出さないと思い・・・
  ところが 主人が そのお芋を 
 親友に全部あげてしまったのですびっくり



「えーーーーーーーーー汗あれ なかなか手に入らない芋なのに~~」 と私・・・

「えーーーーーーーーーやぶれたハート あれ楽しみにしてたのに~~」 と 娘・・・

本当に 胸がキュンとするくらい ショックでしたがーん…

さすがに 主人も シュンとして    「ごめん・・・ 」

娘の食い気は 怖いんです汗

病気の主人を前にして その時はさすがに気遣いも忘れ 普段の素の家族の姿でした家

そんなわけで 今年も頂き ほんとうに嬉しかったのです晴れ 
甘くて しっとりしていて お~いし~い晴れ



    


Posted by マリン at 21:42Comments(0)家族

2010年12月05日

パパが教えてくれたスキー

お子のスキーデビューは 2歳雪ぐー
1歳の時は ソリ遊びに パパが肩車して・・・2歳で板をはかせました雪
毎年 3回くらい 新潟方面のスキー場に行きました車
私は 本当はスキーは好きじゃないんですが 家族のため・・・グッドパパはお子の指導に徹していましたぐー 

 
小さな食堂のご夫婦と親しくなり 休憩時間に忙しいお店を手伝ったり
夜は閉店したお店に出向き 子育てやスキーのお話しをしたものです 晴れご主人と私は「久保田」を飲んで パパ&お子と奥様はジュースでした。
お酒の飲めない 主人は 酒の付き合いが出来ないため 私が変わりに付き合いをしてくれるのを 喜んでいました。楽しい思い出がいっぱい晴れ 

スノーボードは 小学校3年でデビュー雪
滑走面が一面バーバパパで 可愛くて いまだに部屋に飾っています家ミニーマウスの板も 貸したりで もうボロボロですが 捨てられないですね・・・。お子の宝物キラキラ

引込み思案のお子の人生を変えた スキー 
中学のスキー教室では 自称地味キャラなお子が 注目を浴びたのは言うまでもありませんびっくり

そんなこんなで 高校もスキー部に惹かれて決めた経緯がありました。
ただ競技スキーは 今までやってきた楽しいスキーと違い かなりの難しさを感じたようです。

今年は また普通のスキーを頑張ろうと 言ってますが・・・(次は1級にチャレンジ)
そう今まで手取り足取り 喧嘩もしながら 教えてくれたコーチであるパパはいません。
「だれか 個別で教えてくれないかな~?」と 娘・・・

パパがいたころは あちらこちら関係者に囲まれ 費用もかなり安く済みました。
これからは どうなることやら・・・。現実 去年もお声はかかりましたが 「気遣い汗」という 消費エネルギーがかかりました。「気疲れ汗」といったほうが いいですね。 安く済む反面 母は ご挨拶に行ったり 電話したり 手土産準備したり・・・走る

今年は・・・知ってる所は 辛いかな~バッド
「お父さんどう?」「ご主人いかがですか?」って 言われる可能性 大・大・大~ 

あ・・・普通で言えば 喪中で 行動は慎むべき??
  


Posted by マリン at 01:10Comments(0)家族

2010年12月01日

放置テレビがやっと・・・

夫が買った 40型の地デジ対応のテレビ購入の経緯を昨日知りましたちょき
娘に聞くと 娘が欲しいといったら 奮発して買ってくれたそうです。
「パパのことだから ハードオフの 中古でしょう?」
「ううん 違うよ。欲しいって言ったら ちゃんと電気屋さんで買ってくれたんだよ」
「うそーびっくり」 (本当にびっくりしました汗
別居していた期間は 私が財布を握っていた時と違い汗 車はもう1台買うは 娘のエレクトーンは買うは キャラクター品は次々買うは 娘はいつも何かもらってルンルンしていました笑

それにしても このテレビ 買ったはいいが いったい何年放置?? リモコンも線も袋に入ったままでした。  そう・・・2006年製ですよ汗主人の実家で 一度も見たことないと 娘が言っていました。 腕が動かないのが理由ではなく 病気になる前から こんなことは日用茶飯事で汗 首をながーーーーくしたものですしーっ

こちらに運んだたわけですが 介護中もずっと 部屋の片隅に置いたままでした。もったいなーいがーん…
そして1ヶ月前それをやっと接続した 私・・・。(まだアナログ) 

エアコンが次々故障しやぶれたハート買い替えのついでもあり 地デジの工事をたのみ 無事先日完了!画像綺麗ですねキラキラただ DVDの録画が出来なくなってしまいましたバッド地デジ対応でなかったのですがーん…

業者さん・・・先に説明してほしかった! 私はいいのですが娘がかなりショックやぶれたハート
ブルーレイ買わなきゃ・・・。また出費だ~。

雨漏りも修繕しても直らないし また二階のエアコンも故障したり トイレも水漏れしたり・・・
シングルマザーは 頑張って お家のために働かねばぐー
可愛い ニャンコ×3匹 のためにもぐー  

  


Posted by マリン at 17:07Comments(0)家族