2009年10月17日
10月16日 セカンドオピニオン
セカンドオピニオンは重要
いまや、こちらの先生に委ねています。
なぜなら、生活に関わる具体的な説明を、細かく、そしてはっきりとしてくれます
本日は「奥様とも・・・」ということで、初めてお会いいたしましたが、
聞いていたとおり、奥歯に物が詰まった言い方はしません。
現実問題をシビアに、リアルに説明して下さいました。
本日は、「人口呼吸器を付けるか、付けないかで、今後の治療方針が変わる」というテーマ
呼吸器を付けると・・・、しゃべれなくなるが、
ALSの場合、内臓と意識障害はないので、目で反応するコミュニケーションツールを利用したり
文字盤を使い、コミュニケーションをとることが出来ます。
ドクターの前で、夫の口から意外な言葉が・・・
「それも選択かな・・・」
思わず耳を疑いました。夫の口から、その言葉を聞くとは思わなかったのです。
以前から「植物人間になるなら、延命治療は望まない」と聞いていたからです。
あとで聞くと・・・私が伝えた娘の一言でぐらついたそうです。
「パパが動けなくなって、機械で呼吸して、ベットで寝てるだけでも、生きててほしい?」
「・・・は、生きててほしい」
ALSの場合、全身動かなくなり寝たきりになっても、意識があるから、植物人間とはちがう。
遺漏で食事を取り、呼吸器を付ければ、あと30年生きることも可能だそうです。
その現状に本人が嫌になっても、本人は体が動かないから、付けた呼吸器は外せない。
介護に疲れた家族が、見捨てて、病院や施設に置き去りにする現実問題。
呼吸器を止めた家族が、裁判で「有罪」になっている、日本の法と人権の問題。
リアルな問題が、ドクターの口から次々提示され、さすがに考えさせられました。
家族で話し合って、決めておいて下さいって・・・

いまや、こちらの先生に委ねています。
なぜなら、生活に関わる具体的な説明を、細かく、そしてはっきりとしてくれます

本日は「奥様とも・・・」ということで、初めてお会いいたしましたが、
聞いていたとおり、奥歯に物が詰まった言い方はしません。
現実問題をシビアに、リアルに説明して下さいました。
本日は、「人口呼吸器を付けるか、付けないかで、今後の治療方針が変わる」というテーマ
呼吸器を付けると・・・、しゃべれなくなるが、
ALSの場合、内臓と意識障害はないので、目で反応するコミュニケーションツールを利用したり
文字盤を使い、コミュニケーションをとることが出来ます。
ドクターの前で、夫の口から意外な言葉が・・・
「それも選択かな・・・」
思わず耳を疑いました。夫の口から、その言葉を聞くとは思わなかったのです。
以前から「植物人間になるなら、延命治療は望まない」と聞いていたからです。
あとで聞くと・・・私が伝えた娘の一言でぐらついたそうです。
「パパが動けなくなって、機械で呼吸して、ベットで寝てるだけでも、生きててほしい?」
「・・・は、生きててほしい」
ALSの場合、全身動かなくなり寝たきりになっても、意識があるから、植物人間とはちがう。
遺漏で食事を取り、呼吸器を付ければ、あと30年生きることも可能だそうです。
その現状に本人が嫌になっても、本人は体が動かないから、付けた呼吸器は外せない。
介護に疲れた家族が、見捨てて、病院や施設に置き去りにする現実問題。
呼吸器を止めた家族が、裁判で「有罪」になっている、日本の法と人権の問題。
リアルな問題が、ドクターの口から次々提示され、さすがに考えさせられました。
家族で話し合って、決めておいて下さいって・・・
Posted by マリン at 22:49│Comments(0)
│ALS 病気の進行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。